スマホを使う一番のメリットは、やっぱり「アプリ」でしょう!
シニアの方たちもスマホの操作に慣れてきたら、「電話をかける」「メールを送る」という基本に加えて、便利なアプリを使ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに、スマホには大きく分けて「iPhone」と「アンドロイド」の2種類があります。iPhoneじゃなければ、だいたいアンドロイドです(笑)。らくらくスマホもアンドロイドです。
iPhoneとアンドロイドではアプリの種類も多少違ったりするので、ここではシニアの利用者数が多いと思われる「アンドロイド」の端末でアプリを使う方法&オススメアプリをご紹介することにします。
Contents
アンドロイドのスマホでアプリをインストールする方法
まず、アンドロイドのスマホでアプリをダウンロードするには「Google Playストア」というアプリが必要になります。
アンドロイドのスマホには、最初から「Google Playストア」が入っていますので(下の写真の赤○部分)、それをタップして開いてみてください。
↓このような画面が開きます。
何かアプリを探してインストールしたいときは、上の検索窓(青○で囲った部分)に、探しているアプリの名前とか、「将棋」「レシピ」などと漠然と探しているジャンルを入力すれば、対象のアプリがずらっと一覧で出てきます。
使いたいアプリが見つかったら、まずは必ず「無料」と書いてあるのを確認してください。中には有料のアプリもあります。もちろん、「お金を払ってでも使いたい」と思うアプリがあれば有料アプリをインストールしてもいいと思いますが、最近は無料でも安全で機能性にすぐれたアプリはたくさんありますので、まずはそこから始めるのがいいでしょう。
*この記事で紹介しているアプリは、
↑このマークをタップすればすぐにインストール画面に移るので、検索しなくてもOK。
欲しいアプリのページに移ると、下のような画面になります。
ここで、青い○で囲んだ「インストール」という部分をタップしてください。アプリによっては、スマホ内の情報(IDや画像や位置情報など)を求めてくるものがありますので、問題なければ「同意する」を押します。
これで、アプリのインストールが実行されます。
最初から入っているアプリ
アンドロイドのスマホには、最初からGoogle関連のアプリが入っています。どれも便利で簡単に使えるアプリばかりなので、どんどん使ってみましょう。
Googleマップ
「Googleマップ」とは、地図のアプリです。
Google マップでは、住所を入力して地図を調べるほかにも、現在地(GPSをオンにしておく)から目的地までの経路を調べることもできますし、ナビ代わりに使うこともできます。
Googleフォト
アンドロイドには「Googleフォト」という写真管理(アルバム)のアプリが入っています。
Googleフォトを使えばカメラアプリで撮影した写真や動画をアルバムのように見ることができるのはもちろん、自動的にクラウド(サーバー上)にバックアップとして保存してくれます。
スマホ本体に写真を大量に保存するとすぐに容量が足りなくなってしまいますし、SDカードに保存するのも管理が大変。その点、Googleフォトなら、自動的に容量無制限にバックアップできますので、スマホの容量を気にせずに好きなだけ写真を保存することができます。
さらに、パソコンからもGoogleフォトにログインできるので、スマホで撮って保存した写真をパソコンで見たり加工したりといったことが簡単にできてしまうのです(わざわざスマホからパソコンに写真を移す必要がありません)。
YouTube
動画アプリの「YouTube」も、アンドロイドのスマホには最初から入っています。
YouTubeがあれば、いつでもどこでも好きな動画を楽しむことができます。ただし、動画を見るには通信量が多くかかりますので、長時間の視聴は注意しましょう。
カメラアプリ
カメラアプリは、
・スマホの端末に搭載されているもの
・Googleカメラ
この2つが最初から入っています。なので、特にこだわりがなければ、わざわざ別のカメラアプリをインストールする必要はないかと思います。
カメラアプリを使えば、写真だけでなく動画も撮れます。
シニアにオススメのアプリその1:基本
まずは、取り合えずこれは必須で入れておいた方がいいという基本中の基本アプリをご紹介します。
LINE
みなさんご存知「LINE」アプリ。メールの代わりにメッセージのやり取りができます。写真や動画も簡単に送れますし、通話だってできます。
スタンプでやりとりするのも楽しいですよ。
Yahoo! JAPAN
ニュースアプリはひとつ入れておくといいでしょう。出先でも最新のニュースをチェックできますし、災害時などには状況を確認できます。
ニュースアプリは情報の速さや使いやすさを考えると、「Yahoo!JAPAN」がオススメです。速報や緊急ニュースは、アプリを開いていなくても、プッシュ通知で自動的に画面に出てきて知らせてくれます。
これとは別に「Yahoo!ニュース」というアプリもありますが、個人的には「Yahoo!JAPAN」アプリの方が見やすい気がします。その辺りはお好みで。
Yahoo!かんたんカレンダー
カレンダー/スケジュール管理のアプリです。
アンドロイドのスマホにはもともと「Googleカレンダー」も入っているのですが、「Yahoo!かんたんカレンダー」の方がシンプルで見やすく、スケジュールの入力も簡単なので、シニアの方にはこちらをオススメします。
シニアにオススメのアプリその2:健康系
スマホアプリには、健康管理系のアプリがたくさんあります。ここでは基本的&簡単に使えるものをいくつかご紹介します。
歩数計
その名の通り、歩数計アプリです。
1日の歩数、消費カロリー、歩いた距離、歩いた時間、平均速度などが一目で分かるようになっています。
体重記録 – RecStyle
体重管理のシンプルなアプリです。体重と体脂肪を入力できます。
画面を横にするとグラフになって表れるので、一目で体重の増減具合が分かるようになっています。
EPARK[イーパーク]お薬手帳
お薬手帳のアプリ版。
EPARKのお薬手帳は、お薬の管理だけでなく、薬局を登録すれば処方箋を事前に送って「待ち時間なし(または短縮)」でお薬を受け取ることができるというメリットもあります。
アラーム設定をすれば、服用時刻に通知が来るので、飲み忘れ防止にもなります。
シニアにオススメのアプリその3:安全・防災系
自然災害のときに役立つアプリをご紹介します。
Yahoo!防災速報
現在地とあらかじめ設定しておいた地域(自宅や職場など)に関する地震や豪雨、津波などの災害速報を受け取ることができます。
プッシュ通知で勝手にお知らせしてくれますので、出先でも災害から身を守ることができます。
Yahoo!天気
「Yahoo!天気」は登録した地域の天気予報を見ることができるのはもちろん、今いる場所に雨雲が近づいている場合、リアルタイムで知らせてくれます。
外出中に急に雨に降られて動けなくなる、なんてことを防ぐことができます。特に夏のゲリラ豪雨のときなどにはすごく役に立ちますよ。
シニアにオススメのアプリその4:生活・便利系
ふだんの生活で役に立つ便利系アプリ。中でもシニアにオススメの簡単で「役に立つ」ものをご紹介します。
Yahoo!音声アシスト
右下のマイクボタンを押してスマホに向かって話しかけると、答えを返してくれます。
「今日の天気は?」→現在地の天気や気温を教えてくれます。
「一番近いコンビニは?」→現在地から近いコンビニをいくつか地図で教えてくれます。
「今日の(来週の)予定は?」→カレンダーアプリに入力した予定を読み上げてくれます。
「ここから東京駅まで行くには?」→現在地から一番近い駅から東京駅までの乗り換え&時刻を教えてくれます。
このように、ブラウザに入力して検索しなくても、瞬時に質問に対して調べものをして返事をくれる、秘書のようなアプリです。
たまに、歌を歌ってくれたりもしますよ(笑)
Yahoo!乗換案内
「Yahoo!乗換案内」は、電車だけでなくバスの乗り換えも表示してくれます。出発地(現在地でもOK)と目的地の住所や施設名を入力すれば、降りる駅やバス停が分からなくてもちゃんと行き方を細かく示してくれます。
これがあれば、初めて行く場所でも安心ですね。
健康献立レシピ提案
レシピを調べることができるアプリとしては、「クックパッド」が有名ですが、シニア向けにはこの「健康献立レシピ提案」をオススメします。
ヘルシーな料理のレシピがたくさん掲載されていて、塩分表記もあるので血圧が気になる方は特に重宝するのではないでしょうか。
特に「提案献立」という機能がすぐれもの。食材を指定するとその食材を使った献立をいくつも提案してくれたり、「冷え性予防」や「コレステロール値抑制」など、特定の体調管理や病気予防のためにおすすめの献立を提案してくれたりします。
ベテランのお母さんも、この「健康献立レシピ提案」で新たなレパートリーが増えるかもしれませんね。
シニアにオススメのアプリその5:ゲーム系
ゲームは好みがあると思いますので、将棋でも囲碁でも麻雀でもクロスワードパズルでも、無料で遊べるアプリがたくさんありますので、好きなジャンルのゲームを使ってみてください。
ポイントは、「ダウンロード数が多い」「評価が高い」ものを選ぶこと。そうすれば、そんなにハズレはないはずです。
「ゲームなんて」と馬鹿にすることなかれ。適度な頭の活性化になりますよ。
アプリを上手に使って便利なスマホライフを!
ざっとオススメのアプリを挙げていきましたが、こうして見ると「Yahoo!」系のアプリが多いですね。
実際、Yahoo!のアプリはどれも、操作が簡単で、なおかつ細かい「便利」がたくさん詰め込まれているものが多いです。
ここで紹介したアプリはすべて無料(一部アプリ内で課金するものもありますが、通常の機能なら無料で使えます)のものばかりですし、安全性も高いものばかりですので、ぜひいろいろ試してみてください。
きっと「スマホのアプリを使うようになったら、前よりも便利で楽しくなった」と思えるはずです!
▼シニアにおすすめのスマホはこちらの記事でまとめています。