PC・スマホワイモバイルのメリットとデメリット|契約前にチェックしたい見落としがちなポイントを解説 ドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリアよりも安く、格安SIMよりも通信速度が安定しているということで、キャリアからの乗り換え組も多いワイモバイル。 ただ、もちろんワイモバイルにもメリットとデメリットがあります。 契約してしまっ... 2019.03.28 2022.07.10PC・スマホ
PC・スマホシニアでも簡単!ドコモからワイモバイルに乗り換える具体的な手順 格安スマホの中で、シニア向けのサービスがとっても充実しているのが「ワイモバイル」。 シニア向け機種の「かんたんスマホ」を契約すれば、60歳以上なら通話料が無料で使えるなど、料金面でもかなりお得にスマホを使えるようになります。 関... 2019.03.20 2022.07.10PC・スマホ
PC・スマホ【シニア向け】ワイモバイル「かんたんスマホ2+」をドコモ「らくらくスマートフォン」と比較してみた!料金や性能はどっちがいい? 「スマホを使ってみたいけど、年金生活だから高い料金は払えない...」 「スマホって使い方が難しそうで、自分に使いこなせるか不安」 そんな方でも安心して使えるのが、ワイモバイルの最新シニア向けスマホ「かんたんスマホ2+」です。 ... 2019.03.11 2022.11.12PC・スマホ
貯金・節約郵便局・ゆうちょ銀行の休眠口座を復活・解約する方法!古い口座は要確認 日本全国どこにでもあって、身近な金融機関である「郵便局(ゆうちょ銀行)」。 かなり昔、郵便局に貯金していたことがあるけど、そういえば長年口座の存在も忘れていた...なんて方も多いのではないでしょうか。 「口座を持っていた記憶はあ... 2019.01.18 2022.07.13貯金・節約
デビットカードデビットカードを作る前に知っておきたいデメリットとリスク!損をしないために必要な対策は? 手持ちの現金がなくても、銀行口座にお金が入っていればキャッシュレスで支払いができるデビットカード。 以前は「訳あってクレカを作れない人」のための代用カードというかんじでしたが、最近ではクレカとデビットカードを使い分ける人も増えてきてい... 2018.12.21 2022.07.10デビットカード
税金国民年金を払えないなら「免除・猶予申請」をすべき!所得(年収)がいくらで支払い免除になる? アルバイトや個人事業主など、厚生年金に加入していない場合には自分で「国民年金」を納めなければなりません。 ただ、働き方によっては収入が不安定になりやすいので、年金の支払いが難しくなることも。 そうして納付が滞ってくると、催促のハ... 2018.12.08 2022.07.17税金
PC・スマホスマホ代・携帯代を滞納していても、他社なら新規の契約はできる? 「お金が足りなくて携帯料金が払えない」 スマホ・携帯の料金を期日までに払わないと、まず回線が止められて電話やネットが使えなくなります。 >>スマホ・携帯料金が払えない!回線を止められて強制解約になるのはいつか調査 さらにそ... 2018.11.28 2022.12.24PC・スマホ
生活一般『ひかりTV』使って分かったデメリット!契約する前に要チェック インターネット回線経由で有料チャンネルを視聴できる「ひかりTV」。 もともとフレッツ光を使っていることもあって、他の有料テレビよりも簡単に始められることから「ひかりTV」を契約したのですが、実際に使ってみると 「これ、できないの... 2018.11.20 2022.07.17生活一般
生活一般【比較】スカパー or ひかりTVどっちを選ぶ?迷ったときにチェックすべきポイント 専門チャンネルなどテレビの有料チャンネルを見ることができるサービスの中でも、特に人気なのはスカパーとひかりTV。 地上波放送だけじゃつまらないから有料チャンネルを契約したいと思っても、スカパーとひかりTVのどちらを選べばいいのかよく分... 2018.11.18 2022.07.10生活一般
お金一般【徹底比較】セブン銀行 vs ローソン銀行|口座を作るならどっちがお得? コンビニ系のネット銀行と言えば「セブン銀行」と「ローソン銀行」。 どちらもインターネットバンキングとATMの利用がメインの銀行ですが、それぞれの銀行にどんな違いがあるのでしょうか。 サービスや使いやすさ、お得さの視点でセブン銀行... 2018.11.09 2023.03.05お金一般