通信教材を取り始めたはいいけれど、子供がぜんぜんやらずに溜まるいっぽう。
でも割引のあるお得な一年払いで一括で支払いをしてしまったから、やめるにやめられない…
こんな悶々とした思いで、通信教材を一向にやる気配のない子供に対して「お金払っちゃったんだから、ちゃんとやりなさい!」と日々怒りをぶちまけているお母さんたちも多いのではないでしょうか。
確かに年払いや6か月払いの方が割引でおトクになっている教材がほとんどです。しかも、最初は子供自身も「コレやりたい!絶対やるから!」と目をキラキラさせて言ったりするもんですから、ついつい「子供もやりたがってるし、せっかくなら少しでも安い方がいいわね」と年契約をしてしまうおうちは多いと思います。
そして、実際にふたを開けてみると…子供が教材に興味を持ったのは最初の3か月だけ。夏休みを迎えるころにはだんだんためがちになって、2学期に宿題の量が増えると完全放置。まだ前月の分を開けてもいないというのに、今月分が届いてしまったときのお母さんの怒りとストレスは計り知れません。
「やめたい…」でも「年契約で支払ってしまったから、今年はお金を捨てたと思って我慢するしかない。それか、首に縄をつけてでも無理矢理子供にやらせるか…」
このように子供がやらなくなってしまった場合だけでなく、たとえば
・実際にとってみたら、子供の学校の授業スピードと合っていない
・宿題を大量に出す先生が担任になって、通信教材までやる時間がなくなってしまった
・他にもっと子供に合った教材・塾が見つかったので、そっちをやらせたい。でも2つやるのは経済的に厳しい
こうした理由で、「一括で支払いをしてしまった通信教材をやめたい」という方もいると思います。
年払いでお金を支払ってしまうと、途中でやめることはできないのでしょうか?スマホのように、違約金などが発生してしまうのでしょうか?
Contents
年払い(6か月払い)をしても、途中退会で返金してもらえる
実は、ほとんどの通信教材会社は、特になんの違約金もなく契約を解除できるのです。年払いしていたとしても、途中退会は可能なのです。そして、差額分はちゃんと返金されます。
手続きや返金額などは、会社によって多少の差があります。なので、実際に代表的な小学生通信教材の会社に問い合わせて調べてみました。
*すべて小学校3年生のコースでシミュレーションしています。
ベネッセコーポレーション「進研ゼミ」(チャレンジ)
例:小学3年生講座を受講した場合
もともとの支払い方法と金額:毎月払い・6か月払い・1年(12か月)払い
1か月あたり | 6か月あたり | 1年あたり | |
毎月払い | 4,062円 | 24,372円 | 48,744円 |
6か月払い | 3,682円 | 22,092円 | 44,184円 |
1年(12か月)払い | 3,425円 | 20,550円 | 41,100円 |
(すべて税込み)
途中退会する場合の返金額
1.1年払いで支払いをした人が、開始から6か月以内でやめる場合
→1年払いで支払った金額ー(毎月払いの月額×実際に受講した月数)
*小学3年生講座を3か月受講してやめる場合には…?
41,100円-(4,062円×3か月)=28,914円 ←これが返金額
2.1年払いで支払いをした人が、開始から6か月以上たってからやめる場合
→1年払いで支払った金額ー(6か月一括払い分の金額+毎月払いの月額×6か月を超えて受講した月数)
*小学3年生講座を10か月受講してやめる場合には…?
41,100円ー(22,092円+4,062円×4か月)=2,760円
3.6か月払いで支払いをした人が、開始から6か月以内でやめる場合
→6か月払いで支払った金額ー(毎月払いの月額×実際に受講した月数)
*小学3年生講座を3か月受講してやめる場合には…?
22,092円-(4,062円×3か月)=9,906円
このように進研ゼミで1年払いをした場合には、6か月以内でやめるときと6か月以上経過してやめるときとで、計算が多少異なります。ちょっと複雑なので、必ず退会時に確認するようにしましょう!
返金方法
もとの支払い方法によって異なる
・振込で支払った場合:郵便局の払い出し証書が届くので、それを郵便局へ持っていって換金
・クレジットカードで支払った場合:クレジットカード会社で返金
*クレジットカードの場合には、いったん全額返金されて、その後実際に受講した月分の金額が改めて請求される形になります。
・銀行口座/郵便口座引き落としで支払った場合:引き落としの口座に返金
退会の手続き
退会したい月の前月1日までに電話で手続きをする
例)6月1日までに退会の手続きをした場合、7月分から届かなくなる(6月分は届きます)
退会手続きは、電話でのみの受付です。対象の会員専用窓口まで連絡しましょう。
注意点
進研ゼミは1か月のみの受講はできません。途中退会はできますが、最低2か月受講する必要がありますのでご注意を。
チャレンジタッチの場合には?
チャレンジには、昔からある紙の冊子とは別に、専用のタブレットを使うチャレンジタッチがあります。チャレンジタッチの場合も、金額は紙媒体とまったく同じ。途中退会・返金の手続きも同じです。
また、途中退会する際に専用タブレットを返品する必要も、タブレット代を別途払う必要もありません。そのままもらえます。
2017年2月追記:
2017年4月以降の契約では、チャレンジタッチに「6か月」という最低使用期間が設けられることになりました。
6か月以内で解約することも可能ですが、その場合にはチャレンジタッチで使用しているタブレット代として14,800円(税込み)を負担しなければなりません。
ですので、たとえば1年払いでチャレンジタッチを申込んだけれど、3か月で退会する場合には、
41,100円-(4,062円×3か月)=28,914円 ←これがもともとの返金額
ここからタブレット代が引かれるので、
28,914円-14,800円(タブレット代)=14,114円←これが最終的な返金額
となります。
6か月以上経過していれば、このタブレット代はかかりません。
全家研「月間ポピー」
例:小学3年生講座を受講した場合
もともとの支払い方法と金額:毎月払い・6か月払い・1年(12か月)払い
1か月あたり | 6か月あたり | 1年あたり | |
毎月払い | 3,100円 | 18,600円 | 37,200円 |
6か月払い | 3,022.5円 | 18,135円 | 36,270円 |
1年(12か月)払い | 2,945円 | 17,670円 | 35,340円 |
(すべて税込み)
途中退会する場合の返金額
1年払い(6か月払い)で支払った金額ー(毎月払いの月額×実際に受講した月数)
*1年払いで支払いをして、小学3年生講座を3か月受講してやめる場合には…?
35,340円-(3,100円×3か月)=26,040円 ←これが返金額
ポピーの場合、1年払いでも6か月払いでも、既に受講した月の金額は「毎月払いの月額」で計算されます。
返金方法
ゆうちょ銀行もしくはそれ以外の銀行口座に振り込み(振込手数料が引かれます)
退会の手続き
退会したい月の3か月前の20日までに、ポピーを届けている支部またはモニターに連絡して手続きをする
例)5月20日までに退会の手続きをした場合、8月分から届かなくなる(6月分、7月分は届きます)
注意点
ポピーは届けている支部によってシステムが異なるようです。上に書いた返金額などは全国統一ですが、返金方法など細かい部分は支部によって多少の違いがある場合がありますので、詳しくは支部またはモニターに確認をしてください。
小学館「ドラゼミ」
例:小学3年生講座を受講した場合
もともとの支払い方法と金額:毎月払い・6か月払い・1年(12か月)払い
1か月あたり | 6か月あたり | 1年あたり | |
毎月払い | 3,657円 | 21,942円 | 43,884円 |
6か月払い | 3,435円 | 20,610円 | 41,220円 |
1年(12か月)払い | 3,343円 | 20,058円 | 40,116円 |
(すべて税込み)
途中退会する場合の返金額
1.1年払いで支払いをした人が、開始から6か月以内でやめる場合
→1年払いで支払った金額ー(毎月払いの月額×実際に受講した月数)
*小学3年生講座を3か月受講してやめる場合には…?
40,116円-(3,657円×3か月)=29,145円 ←これが返金額
2.1年払いで支払いをした人が、開始から6か月以上たってからやめる場合
→1年払いで支払った金額ー(6か月払いの月額×実際に受講した月数)
*小学3年生講座を10か月受講してやめる場合には…?
40,116円ー(3,435円×10か月)=5,766円
3.6か月払いで支払いをした人が、開始から6か月以内でやめる場合
→6か月払いで支払った金額ー(毎月払いの月額×実際に受講した月数)
*小学3年生講座を3か月受講してやめる場合には…?
20,610円-(3,657円×3か月)=9,639円
ドラゼミで1年払いをした場合には、6か月以内でやめるときと6か月以上経過してやめるときとで、計算が多少異なります。
返金方法
もとの支払い方法によって異なる
・振込で支払った場合:郵便局の払い出し証書が届くので、それを郵便局へ持っていって換金
・銀行口座/郵便口座引き落としで支払った場合:引き落としの口座に返金
退会の手続き
退会したい月の前月5日までに、「受講終了届」のハガキ(最初に届けられる「受講完全ガイド」についています)を郵送するか、もしくはインターネットの会員専用ページから受講終了の手続きをする
例)6月5日までに退会の手続きをした場合、7月分から届かなくなる(6月分は届きます)
注意点
小学生は関係ありませんが…
幼児コースの「ぷちドラゼミ」を12か月一括払いで申し込むと「ドラえもんデスク&チェア」がもらえるキャンペーンがあります。
このキャンペーンを適用している方が途中退会する場合には、返金額からデスク&チェアの代金(年少コースは4,000円/年中・年長コースは4,500円)を差し引いた金額で返金されます。もし返金額がマイナスになる場合には、差額分が請求されますのでご注意を!
Z会
例:小学3年生講座(4教科スタンダードコース)を受講した場合
もともとの支払い方法と金額:毎月払い・6か月払い・1年(12か月)払い
1か月あたり | 6か月あたり | 1年あたり | |
毎月払い | 5,656円 | 33,936円 | 67,872円 |
6か月払い | 5,408円 | 32,448円 | 64,896円 |
1年(12か月)払い | 5,160円 | 30,960円 | 61,920円 |
(すべて税込み)
途中退会する場合の返金額
1.1年払いで支払いをした人が途中でやめる場合
→1年払いで支払った金額ー(1年払いの月額×実際に受講した月数)
*小学3年生講座を3か月受講してやめる場合には…?
61,920円-(5,160円×3か月)=46,440円 ←これが返金額
2.6か月払いで支払いをした人が途中でやめる場合
→6か月払いで支払った金額ー(6か月払いの月額×実際に受講した月数)
*小学3年生講座を3か月受講してやめる場合には…?
32,448円-(5,408円×3か月)=16,224円
Z会の場合、実際に受講した月の分も、一括払いで割引された月額で計算されます。なので、通常の月額が適用される他社よりは多少返金額の割合が大きくなります。
返金方法
口座振込か郵便局の払い出し証書発行で返金。振り込み手数料もしくは払い出し証書の発行手数料はお客様負担。
退会の手続き
退会したい月の前月14日までに、会員専用サイトもしくはフリーダイヤル(0120-79-8739 月曜日~土曜日 午前9:00~午後8:00)から手続き
例)6月14日までに退会の手続きをした場合、7月分から届かなくなる(6月分は届きます)
注意点
Z会の小学生の通信講座は、3年生と4年生だけタブレットコースも選べます。タブレットコースも紙の通信講座と同様の返金システムです(金額は紙より高く設定されています)。この際、タブレットは自前で用意することになっているので、途中退会しても特にタブレット代の違約金等はかかりません。
ジャストシステム「スマイルゼミ」(タブレットのみ)
例:小学3年生講座(標準クラス)を受講した場合
もともとの支払い方法と金額:毎月払い・6か月払い・1年(12か月)払い
1か月あたり | 6か月あたり | 1年あたり | |
毎月払い | 4,400円 | 26,400円 | 52,800円 |
6か月払い | 3,900円 | 23,400円 | 46,800円 |
1年(12か月)払い | 3,600円 | 21,600円 | 43,200円 |
(税抜き)
途中退会する場合の返金額
1.1年払いで支払いをした人が、開始から6か月以内でやめる場合
→1年払いで支払った金額ー(毎月払いの月額×実際に受講した月数)ータブレット代29,820円(税抜き)
*小学3年生講座を3か月受講してやめる場合には…?
43,200円-(4,400円×3か月)ー29,820円=180円 ←これが返金額
◆6か月未満でやめるとタブレット代は29,820円となり、それが差し引かれるので注意!
2.1年払いで支払いをした人が、開始から6か月以上たってからやめる場合
→1年払いで支払った金額ー(6か月払いの月額×実際に受講した月数)ータブレット代6,980円(税抜き)
*小学3年生講座を10か月受講してやめる場合には…?
43,200円ー(3,900円×10か月)ー6,980円=ー2,780円
◆6か月以上1年未満でやめるとタブレット代は6,980円となり、マイナスなので逆に請求されますので注意!
3.6か月払いで支払いをした人が、開始から6か月以内でやめる場合
→6か月払いで支払った金額ー(毎月払いの月額×実際に受講した月数)ータブレット代29,820円(税抜き)
*小学3年生講座を3か月受講してやめる場合には…?
23,400円-(4,400円×3か月)ー29,820円=ー19,620円
◆マイナスなので逆に請求されますので注意!
6か月以上、12か月未満で退会された場合は専用タブレット代金6,980円[税抜]を請求させていただきます。6か月未満で退会された場合は専用タブレット代金29,820円[税抜]を請求させていただきます。
引用:スマイルゼミ小学コース
ホームページにも書いてありますが、このようにスマイルゼミでは12か月以内での途中退会はタブレット代を請求(もしくは清算)されます。これは一括払いでも月々払いでも同じです。注意が必要ですね!
返金方法
もとの支払い方法によって異なる
・振込で支払った場合:郵便局の払い出し証書が届くので、それを郵便局へ持っていって換金
・クレジットカードで支払った場合:クレジットカード会社で返金
・銀行口座/郵便口座引き落としで支払った場合:引き落としの口座に返金
タブレット代の請求金額の方が大きくなる場合には、逆に追加で支払いをする必要があります。解約する際に必ず金額や支払い方法の確認をしてください。
退会の手続き
退会したい月の末日までに、会員専用の電話「サポート窓口」から手続き。電話のみの受付となっています。
例)6月30日までに退会の手続きをした場合、7月分から届かなくなる(6月分は届きます)
まとめ
主な小学生用通信教材の会社の退会・返金について見てきましたが、指定の締日までに手続きをすれば、たとえ一括で支払いが済んでしまっているとしてもちゃんと差額は返金されます。
ただし、スマイルゼミのタブレット費用だけは注意が必要です。特に6か月以内で退会する場合には29,820円ものタブレット代が請求されますので、しっかり計算して損のないようにしましょう。そのあたりも踏まえて、入会前にきちんと考える必要もありますね。
その他の通信教材は、(幼児用ドラゼミのキャンペーン商品を除いて)退会後に改めて請求されるものはないので、逆に気軽に始めてみて「合わなければやめよう!」という考えでも十分通用すると思われます。
今の通信教材をやめて別の通信教材を検討したいなら
「お友達の○○ちゃんはしっかりやっているのに、うちの子は全然やらないで毎月ためてばかり…」とため息や憤りを日々感じているお母さんがいらっしゃったら、思い切ってやめてしまうのもアリです。ちゃんとお金はかえってきますから、ご安心を。
そして、お友達と同じものが自分の子供にも合っているかというとそういうわけではありません。お友達には合っていても、自分の家庭のスタイルには合っていないだけのことかもしれません。
いまや通信教材は種類も豊富。個人的には、小学生であれば通信教材は使わずに宿題のみをしっかりやるだけで問題ないと思いますが、どうしても「宿題以外に何かやらせたい」というのであれば、もしかしたら他にもっと(お母さんが)やらせやすい教材があるかもしれません。
サンプルや資料を取り寄せてみて、まずはもう一度仕切り直しをしてみてもいいでしょう。一度別の教材を使ったことがあれば、はじめて教材を選ぶときと比べて新たな教材を選ぶお母さんの目もずいぶんと厳しくなっているはずです。別の新たな視点から検討できるのではないでしょうか?そのために、いろんな教材を見比べてみるのもいいかもしれません。
資料やサンプル請求はこちらからできます。
進研ゼミ小学講座
そして、もちろん「宿題だけで結果を出す」という選択肢も視野に入れてみてくださいね!
▼やる気がない子のための勉強法について知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。